キャビネットやサイドボードのお手入れを楽にするコツ(ポイント)
キャビネットやサイドボードを長持ちさせよう!
木製リビングボードは、直射日光のあたる場所や冷暖房機器やガスの近くなど、温度変化の激しい場所に設置すると、素材の反りや割れ、
塗装の色あせやはがれ、割れなど、さまざまな問題の原因になります。
大切なキャビネットは長くきれいに使うためにも置き場所には注意しましょう。
壁にピタリと付けてサイドボードを置いた場合、そこに湿気がたまりカビてしまうことがあります。
壁と家具との間に隙間を作ることで通気性をよくするように注意します。
また、ローボードの場合、電化製品には僅かながらですが熱がこもります。
その熱を逃がすためにも、壁から離して設置することが望ましいのです。
普段のキャビネットやサイドボードのお手入れ方法
キャビネットやサイドボードのお手入れ方法のご紹介!
「汚れたらすぐに乾拭き」
●ウレタン塗装のキャビネット
普段は乾いた布で拭く程度で問題ありません。もし油汚れなどが付いた場合は、薄めた中性洗剤を使用し固く絞った布で拭き、その後水拭きをして、最後にきちんと乾拭きをする。
●ラッカー塗装のキャビネット
熱に弱いので暖房機器の近くに置くのは避けましょう。汚れなどに関しては、水拭きの後、素早く乾拭きする。塗装がはがれる可能性があるため洗剤の使用は止めましょう。
●オイル仕上げのキャビネット
オイル仕上げは、熱、水、油などに弱いため、乾拭きか固く絞った布で水拭きする。
●ポリエステル樹脂塗装のキャビネット
ポリエステル樹脂塗装は汚れに強いため、普段は乾拭きで大丈夫。汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤に浸した布で汚れを取り、仕上げに乾いた布で拭きましょう。
●天然木(無垢材)のキャビネット
柔らかい布で乾拭きをしてください。また無垢材は、常に呼吸をしているので、多湿を避け、なるべく温度差の少ないところに設置する。
■傷がついてしまった場合
小さいものなら、同色のクレヨンやマジックを塗ると目立たなくなります。
また市販されているクレヨンタイプやペンタイプ補修材を使うのもオススメです。
ただし、深くえぐれてしまったような傷は、ホームセンター等で市販されている家具用パテなどて埋めて、
その上から着色することもできます。
床傷防止対策
オススメはシールタイプのフェルト素材です。脚の底面に貼るだけで、
床の傷防止や振動、ガタつきなども和らげてくれます。
丸形、角形、フリーサイズなど種類も豊富で、ホームセンターなどで簡単に購入できます。
キャビネットにあった床傷防止フェルトを探しましょう。
キャビネットの扉の中は湿気が溜まりやすく特にキッチン台所などに置いたキャビネットは湿気が入り込みやすいです。
毎日開け閉めして使うのであれば大丈夫ですが、
あんまり使わないものを収納しておく扉部分や、 コレクションラックとして使うキャビネットなどは、
お天気の良い日などには扉を開けてあげて風を通して通気性をよくしてあげて下さい。
通気をよくしてあげることによって、カビの発生を防げたり、匂いがこもる事を防ぎます。
「キャビネットのお手入れ」は「拭く」ことです。
キャビネットのお手入れ方法 >>> 【家具通販イーリビング】
キャビネットのお手入れ方法ポイント!
会社名 |
株式会社インテリアパレスしらい |
住所 |
〒370-2133 群馬県高崎市吉井町吉井川429
|
TEL |
027-387-9123 |
FAX |
027-387-9114 |
MAIL |
ip-shirai@r3.dion.ne.jp |
サイト |
http://www.eliving-web.jp |
業務内容 |
おしゃれで安い家具なら【家具がおしゃれなイーリビング】
ダイニングテーブルやこたつテーブル、ローテーブルをメインに販売しております。 |
説明 |
ダイニングチェアやローボードのお洒落なテレビ台、本棚、北欧テーブル家具、無垢のダイニングテーブルなど、様々な家具を通販でご購入頂けます。 |