本棚の地震対策としてまずやっておきたいのが、棚の上下を固定することです。壁と本棚に連結金具を付ける方法が有効として推奨されています。もし、ご自宅がマンションの場合など、壁に穴を開けるのが難しいようでしたら、床・天井との接地面に本棚を支えるストッパーをかませてみてはいかがでしょうか。
天井まで届く高さの本棚を配置し、少し傾斜のついたストッパーで本棚が壁に寄り掛かるように配置すれば前方に倒れにくくなります。
色合いなど本棚と組み合わせると違和感がある場合は、ディスカウントショップなどで販売しているインテリア用のおしゃれなアレンジシートを活用してみるのもおすすめです。
本をサイズ順に収納することは、おしゃれな配置のテクニックとしてだけではなく地震対策にもなります。
例えば厚みのある雑誌、文学全集など。重心が安定することに加え、並べ方に統一感も出るので見た目の美しさも確保できます。
お子様向けの図鑑なども取り出しやすい位置に収納できるので、出し入れも楽々です。
本棚そのものがずれないように固定したら、収納している本が落ちてこないような対策も施しておきましょう。通販でも人気の扉付き本棚であれば、開放防止金具などが推奨されています。
他にも、図書館や書店のバックヤードで活用されることが多い対策として、本棚に落下防止用の紐をつける方法があります。
本棚の内側にフック状のネジを取り付け、少し緩めの紐を引くとストッパーとして活躍してくれるでしょう。
市販の安い丈夫な紐にも様々なバリエーションがありますので、素材や色合いによって本棚のアレンジを楽しむことも可能です。
また、落下防止用テープも地震対策として活用できるグッズの1つ。棚の端、もしくは棚板の奥寄りに貼って本の収納時に隠れるようにすれば、おしゃれなデザインも損なわない地震対策になります。
ご自宅の家具を配置する際に地震対策は欠かせません。
最近発生した地震の中でも特に被害の大きかった地震では、残念ながら多くの負傷者が出てしまいました。
その中でも、特筆すべき事項として負傷した原因に注目してみてください。地震そのものを原因とする負傷の他、多くの方が「家具などの転倒・落下・移動」によって負傷していることに気づきます。
本は1冊だけであれば大したことはなさそうですが、何十冊、何百冊となると重く硬いものです。
また、本棚と天井の間にあるスペースは絶妙な収納スペースとして活用されている方も珍しくありません。しかし、こうした家具に収納されている本が落下した場合、とても危険であることがこれまでの地震後に行われた調査で指摘されています。つまり、本棚の地震対策は防災を考える上で欠かせないものなのです。
会社名 | 株式会社インテリアパレスしらい |
---|---|
住所 | 〒370-2133 群馬県高崎市吉井町吉井川429 |
TEL | 027-387-9123 |
FAX | 027-387-9114 |
ip-shirai@r3.dion.ne.jp | |
サイト | http://www.eliving-web.jp |
業務内容 | おしゃれで安い家具なら【家具がおしゃれなイーリビング】 ダイニングテーブルやこたつテーブル、ローテーブルをメインに販売しております。 |
説明 | ダイニングチェアやローボードのお洒落なテレビ台、本棚、北欧テーブル家具、無垢のダイニングテーブルなど、様々な家具を通販でご購入頂けます。 |